報道されない小さな被害?
東日本大震災から一週間が経過し、現地ではまだ辛い状況が続いていますが、東京に住んでいる我が家には節電と募金位しか協力が出来ませんが、被災者が一日も早い復興を願うばかりです。
昨日、気分転換に近所を散歩に出かけた時に発見した地震被害。
練馬区にある「長命寺」と言うお寺があります。
慶長18年(1613年) に北条早雲のひ孫である増島重明によって弘法大師像を祀る庵を作ったのが始まりといわれています。
こちらは江戸幕府の三代将軍家光から御朱印を与えられた縁で供養塔があります。

これが供養の五輪塔(ごりんとう)です。

上から「空輪」「風輪」「火輪」「水輪」「地輪」と5つの石が積み重なっていますが、3段目の丸い「火輪」が地震で動いてしまったらしく、2段目の「風輪」が変な方向に曲がっています。
さらに境内にあった高い石碑も


上部にあった「宝珠」が残念ながら落下してしまったようです。
福島・宮城・岩手も重要文化財などの被害も多く、独眼流で有名な伊達家墓所・黄門様の水戸徳川家墓所も大きな被害があるようです。
岡倉天心ゆかりの茨城大学五浦美術文化研究所「六角堂」は津波で跡形も無くなったとも聞いています。
復興と共に徐々に修復されていくんだと思いますが、数百年の建築物や史跡が崩れ去るとは今回の地震の凄さを感じます。
被災地の復興が早く始まる事を願います。
昨日、気分転換に近所を散歩に出かけた時に発見した地震被害。
練馬区にある「長命寺」と言うお寺があります。
慶長18年(1613年) に北条早雲のひ孫である増島重明によって弘法大師像を祀る庵を作ったのが始まりといわれています。
こちらは江戸幕府の三代将軍家光から御朱印を与えられた縁で供養塔があります。

これが供養の五輪塔(ごりんとう)です。

上から「空輪」「風輪」「火輪」「水輪」「地輪」と5つの石が積み重なっていますが、3段目の丸い「火輪」が地震で動いてしまったらしく、2段目の「風輪」が変な方向に曲がっています。
さらに境内にあった高い石碑も


上部にあった「宝珠」が残念ながら落下してしまったようです。
福島・宮城・岩手も重要文化財などの被害も多く、独眼流で有名な伊達家墓所・黄門様の水戸徳川家墓所も大きな被害があるようです。
岡倉天心ゆかりの茨城大学五浦美術文化研究所「六角堂」は津波で跡形も無くなったとも聞いています。
復興と共に徐々に修復されていくんだと思いますが、数百年の建築物や史跡が崩れ去るとは今回の地震の凄さを感じます。
被災地の復興が早く始まる事を願います。